節句人形、雛人形、五月人形(鎧・兜) レンタルの専門店 人形の都邏弥【とらや】
人形の都邏弥(とらや)

  お問合せ

人形の都邏弥(とらや)オンラインショップ
レンタル節句人形
レンタル弓破魔・羽子板
  レンタル弓破魔・羽子板
レンタル雛人形
  レンタル雛人形
レンタル五月人形
  レンタル五月人形
レンタル七夕人形
  レンタル七夕人形
レンタル菊人形
  レンタル菊人形
レンタルQ&A
  レンタルQ&A
レンタル導入事例
  導入事例
知って得する豆知識
雛祭りってなぜやるの?
  雛祭りってなぜやるの?
お雛様いつから飾るの?
  お雛様いつから飾るの?
端午の節句って何?
  端午の節句って何?
五月人形飾る時期は?
  五月人形飾る時期は?
重陽(菊)の節句って何?
  重陽(菊)の節句って何?
木目込人形って何?
  木目込人形って何?
五節句って何?
  五節句って何?
      HOME > 重陽(菊)の節句って何?

重陽(菊)の節句って何?

重陽の節句 (ちょうようのせっく) の起源は、 その他の節句と同様 古代中国に 遡ります。 中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる 旧暦 9月9日 (現在の10月) を、「重陽」として節句の 一つとしました。
その後、この節句の季節に盛んに菊が咲くことから、節句の日に菊の香りを移した菊酒を 飲むなどして、邪気を払い長命を願うという風習が定着し『重陽の節句=菊』というものが定着しました。この名残で、この節句のことは、一般的に菊の節句と呼ばれるようになりました。

この節句の風習は、日本にも平安時代頃に中国より伝わり、『重陽の節会(ちょうようのせちえ)』として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日にもなっていました。
しかし、明治時代に暦が旧暦から新暦に移り変わったことにより、9月9日の節句を祝う日と菊の咲く時期(現在の10月あたり)が異なってしまったため、現代ではなかなか祝われなくなってきてしまいました。

 
節句人形、雛人形、五月人形(鎧・兜) レンタルの専門店 人形の都邏弥【とらや】

Copyright © 2008-2021 Toraya All Rights reserved.